口呼吸と歯並びの関係性 皆さんこんにちは。どんぐり歯科です。 最近、口で呼吸をする若者が多くなっていると言われています。 子どものときから口呼吸をする癖がついてしまうと、様々な影響を引き起こす原因となっており、とくに歯並びに大きな影響を与えることがわかっています。 今回は、口呼吸における影響についてお話しいたします。 口呼吸になる原因 口呼吸になる原因は、硬い食べ物を幼少期に食べないことが原因とされて… 続きを読む
ホワイトニングとクリーニングのちがい 皆さんこんにちは。どんぐり歯科です。 今、歯科医院で人気の高い「ホワイトニング」と「クリーニング」。 このふたつの違いを正しく理解していますか? 歯をきれいにしたい、白くしたい、と思ったとき、どちらを選べばいいのでしょうか。 今回は、ホワイトニングとクリーニングの違いをご説明します。 ホワイトニングとは 歯のホワイトニングとは、特殊な薬剤を用いて、歯の余分な色素を落とすことで白… 続きを読む
どうやってむし歯は進行していくの? 皆さんこんにちは。どんぐり歯科です。 むし歯になったことがある方は多いと思いますが、皆さんはどのような状態になったら「むし歯になった」と思いますか? 実は、これにはかなりの個人差があり、ごく初期の症状で思う方から、かなり悪化した状態になってようやく思う方もいらっしゃいます。 今回は、むし歯の進行についてお話しします。 歯の表面の白い斑点(C0) 奥歯の溝に、白い斑点ができたのを… 続きを読む
こどものむし歯予防には「フッ素塗布」が効果的 皆さんこんにちは。どんぐり歯科です。 お子さんを歯科医院に連れて行ったとき、歯にフッ素の塗布をしてもらったことがあると思います。 でも、フッ素塗布の目的や効果についてきちんと理解していますか? 今回は、フッ素塗布の目的と効果についてお話しいたします。 フッ素の役割 フッ素には3つの大きな役割があります。 1.初期むし歯を治す 食事をすると、酸によって歯に含まれるカルシウムやリン… 続きを読む
お口のにおい、歯周病のせいかも? 皆さんこんにちは。どんぐり歯科です。 お口のにおいが気になったことはありませんか? ニンニクやアルコールなど、においの強いものをとった後以外にも、あれ?と不安になった経験がある場合、もしかしたら歯周病の可能性もあります。 今回は、歯周病と口臭の関係についてお話しします。 歯周病による口臭の特徴 口臭は、「病的口臭」と「生理的口臭」の2つに大きく分けることができます。 このうち、… 続きを読む
歯のクリーニングでしか落とせない汚れがある? 皆さんこんにちは。 どんぐり歯科です。 予防歯科では、PMTCという歯をきれいにお掃除する処置を実施しております。 一般的には「歯のクリーニング」と呼ばれるもので、着色汚れなどを改善する際に大きな効果を発揮します。 今回はそんなPMTCでなければ落とすことのできない汚れについてわかりやすく解説します。 歯磨きで落とせる汚れ… 続きを読む
歯科医院で受けることができる予防処置 皆さんこんにちは。 どんぐり歯科です。 歯を失う原因のほとんどは、歯周病とむし歯です。 これらの病気が重症化することによって、歯や歯周組織がボロボロになり、やがては抜け落ちていきます。 そうならないためには、やはり予防に力を入れる必要があります。 今回はそんなむし歯や歯周病を予防するための歯科処置についてわかりやすく解説し… 続きを読む
年齢に合わせたケア・ブラッシングを行うことが大切 皆さんこんにちは。 どんぐり歯科です。 口腔ケアの方法や歯磨きの仕方というのは、年齢によって大きく変わってきます。 とくに、小さなお子さまの口腔ケアに関しては、何が正解なのか迷われている親御さまも多いことでしょう。 今回はそんな小児期における適切な口腔ケア方法について簡単にご紹介します。 ひとり磨きを習慣化させる 私たち大… 続きを読む
子どもの歯は家族全員で守るもの 皆さんこんにちは。 どんぐり歯科です。 子どもの歯は、大人の歯よりもむし歯になりやすい傾向にあります。 また、適切な歯磨きの方法も身についておらず、発育によって口腔内も日々変化することから、親御さまがしっかりと支えてあげる必要があります。 そこで意外に見落とされがちなのが家族の口腔内の衛生環境です。 実は、子どもの歯をむし… 続きを読む
指しゃぶりって何歳まで許されるもの? 皆さんこんにちは。 どんぐり歯科です。 小さなお子さまには、いろいろな癖や習慣が見られることかと思います。 とくに、乳幼児期には哺乳に関する習慣や反射が認められることから、発育への悪影響などを心配されるお母さまも少なくないことでしょう。 例えば、指しゃぶりに関しては、いったい何歳まで許されるものなのか、詳しく知りたいことかと思います。 … 続きを読む